メルケアみなとセンターでは放課後等デイサービスは、未就学児童で通所された児童の就学後のフォローアップを目的としており、既に就学している児童の新規のお申し込みはお受けいたしておりません。

放課後等デイサービスとは(就学児童対象)

検定試験の様子
検定試験の様子

放課後等デイサービス事業は、児童福祉法に根拠規定が定められており、そのサービス内容はもっぱら障害児が生活能力の向上のために必要な訓練を行い、及び社会との交流を図ることができるよう、当該障害児の身体及び精神の状況並びにその置かれている環境に応じて適切かつ効果的な指導及び訓練を行う事業のことをいいます。
また、放課後等デイサービスのサービス提供の対象は、学校に通っている就学児とされており、未就学児を対象とする児童発達支援事業と区別されています。(従前においては、障害者自立支援法の児童デイサービスとして行われていましたが、平成24年4月から児童福祉法に根拠が移り、名称も放課後等デイサービスとなりました。

メルケアみなとセンターでは、原則として個別での教育介入・行動介入による療育指導です。

就学前模擬授業訓練
就学前模擬授業訓練

●定員:個別指導を原則としていますので、一日の定員は児童発達支援事業及び放課後等デイサービスあわせて10名です。

●児童の送迎サービスはありません。

●サービス時間 1300から1700 月曜日から土曜日・祝(日曜は休み)

●障害のある就学児童への療育及び臨床訓練を実施します。別途個別の行動介入(BIP)、教育的介入等(EIP)のプログラムがあります。

●算数(数学)検定、漢字検定、英検JR、電卓検定、日本語検定の団体受験施設です。

メルケアでのソーシャル・スキルトレーニング(BIP)

メルケアみなとセンターの放課後等デイサービスでは、未就学児と同様の発達障害児童へのソーシャルスキルトレーニング(SST)、パーソナルカウンセリングを実施しております。本カウンセリングにおけるキーポイントは以下のような内容ですが、基本的には個別のプログラムを策定することが重要です。

  1. 授業を受けることを学ぶツールを身につけるアビリテイ
  2. 学習する態勢になるアビリテイ
  3. 指示に応じ指示を理解できるアビリテイ
  4. 自己を管理し調整するアビリテイ
  5. 楽しいことやうれしいことを期待して行動に向かうアビリテイ
  6. 自ら何かを伝えようとする意欲と個人に応じた形態を用いて表現するアビリテイ
  7. 模倣して気づいたり学んだりするアビリテイ
  8. 課題解決のために注視すべき刺激に注目できるアビリテイ

以上8つのポイントから可能な限り幅広く行動スキルを身につけ興味を広げることに重点をおきます。メルケアのカウンセリングに使用するテキストや教材は、児童の状況やIEPに応じて個別に作成しております。

教育的介入(EIP)

義務教育のインクルージョン教育制度では対応できない子ども、どうしても教育的介入が必要で、それによって早期に改善が見込まれる児童が対象です。主にLDADHD、アスペルガーシンドローム、自閉症スペクトラムで愛の手帳2~4を目安とします。 パーソナルインターベーションによる集中トライアルなど幾つもの個別プログラムがありますので詳細はお尋ね下さい。

アメリカの発達障害児教育

アメリカの障害児教育では、ADA,IDEA(Individuals with Disabilities Education Act 2004), NLB (No Child Left Behind Act 2001)などの法律のもと、全米の約650万人の発達障害を含む障害のある就学年齢の児童(K1-G12)に対して、行動療法士(Behavior Therapist:BT)を中心に作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)、理学療法士(PT)看護師(RN)医師そしてソーシャルワーカーがコンパクトで高度に構造化されたIEPチームとなって、通常学級と連携してセラピーに当たっています。

米国と英国、カナダではほぼ同じシステムで、これはIEP( Individualized Educational Program)という個別教育プログラムの元に、児童が通常学級の中でコミュニケーション、視覚、聴覚、動作などの流動性に問題がある場合は、IEPチームが、BIPBehavioral Intervention Program)という個々の児童の症状やニーズに合わせた行動介入プログラムを作りそれに基づいた療育を実施していくものです。生徒によっては23歳まで関与していくものですが、必要に応じて修正変更が加えられます。

行動療法(Behavior Therapy)とは、心理療法のひとつで、学習理論(行動理論・ABA)を基礎とする数多くの行動変容技法の総称です。近年は広義の認知療法との統合が進展して参り、「認知行動療法/CBT」または「行動認知療法/BCT」と称されることが多くなっています。発達障害は、いくつかの障害が重複して現れることからスペクトラムとして捉えることが大切で、行動療法を用いた、ソーシャルスキルトレーニング(SST)や行動抑止療法(DBTDeterrent Behavior Therapy)もしくは、弁証的行動療法(Dialectical Behavior Therapy)など を用いて、学習をすること、社会の規範を守ること、そしてコミュニケーションをとっていけるよう、子どもたちの基礎的なスキルの流暢性を高める療法を行っています。

社会福祉から取り残される成人発達障害者

発達障害は、とりわけ児童の問題として教育現場で注目されてきました。それに比べると、成人の発達障害は社会的認知に乏しく無視され易い状況であり、今なお、発達障害といえば「子供の障害」であるとの認識を持っている人も少なくありません。また、実際の支援も発達障害児に対するものに偏りがちであり、医療機関も多くが児童への対応に手いっぱいで、成人への対応は遅れています。発達障害者支援法も、就労支援に関する規定(第10 条)や、成人を含む発達障害者の地域生活支援に関する規定(第11 条)、権利擁護に関する規(第12 条)を設けてはいるものの、全体的に、児童の発達障害の早期発見、早期の発達支援に重点を置いた内容になっています。

本ウエブサイトには発達障害という言葉が多く記載されていますが、これは法律や学術的に使用されている用語ですので当センターでは業務上そのまま使用しています。特に障害という単語に嫌厭の念を抱かれる方も多いとは存じますがご容赦下さいませ。

メルケアみなとセンターは児童福祉法に基づく児童の発達支援のための障害児通所支援事業所です。当事業所の事業は、社会福祉法第2条に定める第2種社会福祉事業です。

●支援区分 児童発達支援事業(重症心身障害以外)

○医療連携協定先

  東京慈恵会医科大学付属病院

  国立精神・神経医療研究センター病院

○東京都社会福祉協議会児童施設部会会員

○港区社会福祉協議会会員

〇千代田区社会福祉協議会

〇スペシャルニーズ歯科

  東京歯科大学水道橋病院

児童発達支援・保育所等訪問支援

○実用数学技能検定(算数検定

 団体受験認定実施施設

日本漢字検定 団体受験認定準会場施設

英検Jr 英検グループ会場実施登録施設

NPO法第28条2-1による公告

東京都NPO法人サイトでの情報公開

障害福祉サービス事業所情報の公開  独立行政法人 福祉医療機構

業務の改善を図る措置等