未就学児に対して、日常生活における基本的動作、知識技能を習得し、集団生活に適応することができるよう指導及び訓練を行います。早期発見・早期療育を中心的機能としていますので、発達に課題のある未就学児童への綿密なアセスメントと個別の臨床療育や家庭内での療育方法の指導を行います。2歳前後から小学校就学前までの児童及び就学していない児童が対象です。家庭内での療育と連携していきますので原則として保護者同席です。
保育所、幼稚園、小学校、特別支援学校等を訪問し、集団生活への適応のための専門的な支援を行うことにより、保育所等の安定した利用を促進します。障害児が障害児以外の児童との集団生活に適応することができるよう、当該障害児の身体及び精神の状況並びにその置かれている環境に応じて適切かつ効果的な支援を行います。この制度は児童福祉法を根拠とします。当事業所に通所中の児童が対象です。メルケアプリスクーリングで実施しています。
制度上の人員配置、設備基準等により重症心身障害児以外の医療的ケア児で、当事業所で対応が可能な児童を対象とします。
●当事業所は児童の送迎サービスはいたしておりません。
●自己負担金以外の費用はありません。児童に合った教材等は独自に作成しています。
(漢字検定・算数検定・英検Jrの検定料はメルケアのご利用者は免除となります。)
●絵本や児童向け書籍、図鑑は約2000冊あり、無料で貸し出しをしています。
●当事業所の主な発達障害に関する療育指導方法は、児童一人に対して指導員が2~3名のデイスクリートトライアル方式で、米国での発達支援のプログラムを日本人に合った施行方法にして取り入れております。発達に課題のある児童の特性は様々で、その児童に沿ったプログラムによって保護者と一緒に臨床療育に取り組んでいく個別支援及び個別指導です。サービス利用時または3か月程度の綿密な行動観察が必要と認められる場合は、その結果を踏まえてアセスメントを実施の上個別指導・支援計画を作成します。
●当事業所は東京慈恵会医科大学付属病院や各専門分野の医療機関と医療連携協定を締結しており、提携歯科での障碍児矯正歯科治療の同行支援、事業所専属の薬剤師による服薬に関するご相談などご利用者のさまざまなニーズに則した療育を提供しています
本ウエブサイトには発達障害という言葉が多く記載されていますが、これは法律や学術的に使用されている用語ですので当センターでは業務上そのまま使用しています。特に障害という単語に嫌厭の念を抱かれる方も多いとは存じますがご容赦下さいませ。